この度、KAMIの個展 「1999」を開催致します。

KAMI「1999」
会期:2023年12月08日(金)〜 2024年2月10日(土)13:00 – 19:00
*日・月・火・祝日は休廊
*冬季休廊:2023年12月24日(日)〜 2024年1月9日(火)
会場:SNOW Contemporary / 東京都港区西麻布2-13-12 早野ビル404

SNOW Contemporaryでは2023年12月8日(金)から2024年2月10日(土)まで、KAMIの個展「1999」を開催いたします。日本のストリートアートシーンの創成期から現在まで、多くのアーティストにリスペクトされ、カリスマ的な存在であり続けるアーティスト KAMIの約6年ぶりとなる個展「1999」を開催いたします。

KAMI(カミ)は、SASU(サス)とのユニットであるHITOTZUKI(ヒトツキ)のアーティストとして知られていますが、HITOTZUKIとして制作活動を始める1999年以前よりソロアーティストとして活動をおこなっていました。本展「1999」はKAMI自身が、2000年代に向けた希望で満ち溢れていた時期、多くの出会いから現在の曲線を活かした作風が確立されたという印象的な1999年を回顧する思いを込めた展示となります。

日本の伝統文化が残る京都で育ち、スケートボードカルチャーに影響を受けたことによって生まれたKAMIの描く力強いラインは、「余白」や「間」といった日本的な要素とともに、当時具象が主流であったグラフィティシーンに独特な抽象をとり入れ、大きな影響を与えました。それまではスプレーを用いたアルファベット文字や西洋的な絵柄が描かれることが多かったグラフィティに対し、ペンキやマーカーで日本的な要素と西洋のストリートカルチャーを融合させたKAMIの登場は、当時のシーンに強烈なインパクトを与えました。KAMIの存在は「グラフィティ」から「ストリートアート」へと多様な表現を展開させるその転換点のまさに中心にあり、KAMIの表現は個々のアーティストへの影響はもとより、日本のグラフィティ/ストリートアートのシーン自体を大きく更新したのです。

1990年代後半、KAMIはアメリカで、現在のストリートアートから発祥したミューラル(壁画)ムーブメントの始まりとも言えるBarnstormers (バーンストーマーズ)に初期メンバーとして参加したことで、現在の表現にいたるヒントを得たと言います。その後、SASUと共にヨーロッパ各国のミューラルムーブメントに参加し、2004年にはイギリス URBIS美術館にて開催された「Ill Communication Ⅱ」に出品し、HITOTZUKIとしての活動が本格化していきます。日本においてもストリートアートの発展に繋がった中目黒のオルタナティブスペース「大図実験」(2001-2005年)の主要メンバーとして活動。2005年には「X-COLOR / Graffiti in Japan」(水戸芸術館現代美術センター)、2010年には「六本木クロッシング:芸術は可能か?」(森美術館)に参加し、スケートボードのセクションを用いたインスタレーションで話題を呼びました。

KAMIの作品の最大の特徴は、前述した「ライン(曲線)」と独特の「間」にあります。KAMIの描くミニマルなラインは内側と外側を分ける類の線ではなく、軽やかなリズムとフローによって周囲の空間を異化しつつも調和させる特殊な魅力に溢れています。本展「1999」ではKAMIの原点とも言えるこの時代の貴重な資料を公開するとともに、当時の熱量や現在にいたるまでの表現が融合した新作キャンバス作品を約10点ご紹介する予定です。

現在、ストリートアートのシーンはかつてのアンダーグラウンドでマイナーな存在から、 世界のアートの一端を担う役割を果たすようになりました。多くのアーティストにリスペ クトされながらも一般にはあまり知られていないアーティストを「Unknown Famous Artist (知られざる有名アーティスト)」と呼ぶことがありますが、アート界においてKAMIは まさしくその一人と言えるでしょう。本展を通じてアーティストKAMIの魅力を是非ご体感ください。

SNOW Contemporary is pleased to announce KAMI’s solo exhibition “1999” from December 8, 2023 to February 10, 2024. We are pleased to present the first solo exhibition in six years by KAMI, an artist who has been respected by many artists and has maintained a charismatic presence in the Japanese street art scene from its early days to the present.

KAMI is known as an artist in the unit HITOTZUKI with SASU but had been active as a solo artist before 1999 when he began working as HITOTZUKI. This exhibition, “1999,” is a retrospective of the impressive year 1999, when KAMI himself was full of hope for the 2000s, and when many encounters led to the establishment of his current curvilinear style.

KAMI’s strong lines, born from his upbringing in Kyoto, where traditional Japanese culture still exists, and influenced by skateboarding culture, along with Japanese elements such as “margin” and “pause,” have had a great impact on the graffiti scene, which at the time was dominated by figurative works, by introducing a unique abstract style. In contrast to graffiti, which until then had often used spray-painted alphabet letters and Western-style designs, the appearance of KAMI, which combined Japanese elements with Western street culture using paint and markers, had a powerful impact on the scene at the time. KAMI’s presence was at the very center of the transition from “graffiti” to “street art,” and KAMI’s expression has not only influenced individual artists but has also greatly updated the Japanese graffiti/street art scene itself.

In the late 1990s, KAMI participated as an early member of the Barnstormers in the U.S., which can be said to be the beginning of the mural movement that originated in the current street art scene, and from which he received hints for his current expression. Later, he and SASU participated in the mural movement in various European countries, and 2004, they exhibited their work in “Ill Communication II2 at the Urbis Museum of Art in the UK, where their activities as HITOTZUKI began in earnest. In Japan, HITOTZUKI was a key member of the alternative space “Dye-zu Experiment” (2001-2005) in Nakameguro, which led to the development of street art, and participated in “X-COLOR / Graffiti in Japan” (Art Tower Mito Contemporary Art Center) in 2005 and “Roppongi Crossing: Is Art Possible?” (Mori Art Museum) in 2010, where their installation using skateboard sections attracted much attention.

The most distinctive features of KAMI’s works are the aforementioned “lines (curves)” and unique “pauses”; the minimal lines drawn by KAMI are not lines that divide the inside from the outside, but are full of an exceptional allure that differentiates the surrounding space with its light rhythm and flow, while at the same time harmonizing it. This exhibition, “1999,” will present valuable materials from this period, which can be said to be KAMI’s starting point, as well as approximately 10 new canvas works that fuse the passion of the time with the expression of the present.

Today, the street art scene has evolved from its former underground and minor existence to play a part in the global art scene. Artists listed by many artists but not well known to the general public are sometimes called “Unknown Famous Artists,” KAMI is certainly one of them in the art world.

KAMI 「1999」に寄せて

■鈴木ヒラク(アーティスト)
KAMI君の描く線は昔も今も、オリジナルであり謎である。言い換えれば、かっこいいし面白い。それは90年代後半、路上で生まれた。僕たちは皆、「線に痺れる」という体験をした。
KAMI以降、同じような線を繰り返して描くアーティストが急増したのも無理はない。彼を間近で見ていた僕自身も深く影響を受けたが、個人的には逆に「線を繰り返さない」方向へと進んだ。誰もKAMIにはなれないからである。
それから20年以上が経ち、分かりやすい「ストリート風の線」がすっかり現代アートのメジャーな戦略ツールとしてInstagramを賑わせているが、現在もKAMI君は生活のなかで淡々と線を生み出し続け、必要以上に説明することもない。そこには力強い静けさがある。J DILLAが刻むビートのように、彼の故郷にある龍安寺の石庭のように。
KAMIは自らの描く線が、自分よりも大きな何かの一部であることを知っている。その線は過去と未来を貫いてどこまでも続く、辿り尽くせない道のようだ。だから今も、僕たちはそこにある謎に痺れるのである。

■KYNE(アーティスト)
KAMIさんの作品を最初に観たのはおそらく20年ほど前、高校生の頃に読んだ雑誌にKAMIさんのグラフィティが載っていたのが最初だ。
雑誌の街歩き的な企画だったので作者名も書かれていなかったが、印象的で記憶に強く残っている。
違和感と調和。街に溶け込みながらも、気になる存在感は矛盾してるようだが当時とても革新的だった。
美術館やギャラリーで活躍しながらストリートからの支持も厚い、稀有な存在であるKAMIさん。
当時を知らない世代にもKAMIさんというアーティストを是非知って欲しいと思っている。

■雨宮庸介(美術家)
KAMIの作品を最初にみたのは、水戸芸術館の「X-COLOR / Graffiti in Japan」(2005)。高い抽象度を発揮し、観る者が自分の存在の小ささを再発見してしまうぐらい大きく伸びやかで「ああ、サム・フランシスの後継は美術の画家じゃなくてグラフィティアーティストが引き継ぐことになったのか」と、ショックを受けたことを思い出します。
新作とても期待しています。