HITOTZUKI
  • Home
  • News
  • Project
  • About
  • Shop
  • Contact
  • Home
  • News
  • Project
  • About
  • Shop
  • Contact

MITO, IBARAKI

  • 2019.4.10~5.6
  • #hitotzuki #mural

“LUCK” MITO MURAL PROJECT

こちらの作品は2023年7月での解体予定となります。

Related Projects

  • NPLW ART PROJECT – 2

  • NPLW ART PROJECT – 1

  • “日は夜を知らず 月は昼を知らず” VIDEO

  • FUNABASHI

  • ENZAN, YAMANASHI

  • KOKURA

Back to Projects

 

HITOTZUKI Instagram

[ KANAMORI PROJECT / START ]
@sasu_lyri @kami_htzk 
金森合金- Kanamori Alloy Factory: 石川県金沢市
2025.07.05-07.17

New piece started in Kanazawa, Ishikawa.
石川県金沢市にある金森合金さんの工場にて壁画制作が始まりました。

金森合金さんは、1611年に高岡鋳物を創始した鋳物師七人衆をルーツに、現代の工業や暮らしの道具を生み出している、300年続く鋳物工場です。
昔ながらの砂型鋳造技術を用い、限られた金属資源を循環させながら、鍋釜からロケット部品素材まで、時代のニーズに応じた多様なものづくりを行っています。

HITOTZUKIは金森合金さんのこうしたものづくりの姿勢に共感し、歴史ある工場を舞台に壁画を中心としたアートによる表現に取り組みます。

金森合金 @kanamori1714 
PM @kuyama_donald_muneaki 

#KANAMORIPROJECT 
#石川県文化観光コンテンツ
#金森合金
#hitotzuki
#kamihtzk
#sasuhtzk
#mural
#sitespecificart
[ KANAMORI PROJECT / START ]
@sasu_lyri @kami_htzk 
金森合金- Kanamori Alloy Factory: 石川県金沢市
2025.07.05-07.17

New piece started in Kanazawa, Ishikawa.
石川県金沢市にある金森合金さんの工場にて壁画制作が始まりました。

金森合金さんは、1611年に高岡鋳物を創始した鋳物師七人衆をルーツに、現代の工業や暮らしの道具を生み出している、300年続く鋳物工場です。
昔ながらの砂型鋳造技術を用い、限られた金属資源を循環させながら、鍋釜からロケット部品素材まで、時代のニーズに応じた多様なものづくりを行っています。

HITOTZUKIは金森合金さんのこうしたものづくりの姿勢に共感し、歴史ある工場を舞台に壁画を中心としたアートによる表現に取り組みます。

金森合金 @kanamori1714 
PM @kuyama_donald_muneaki 

#KANAMORIPROJECT 
#石川県文化観光コンテンツ
#金森合金
#hitotzuki
#kamihtzk
#sasuhtzk
#mural
#sitespecificart
[ KANAMORI PROJECT / START ]
@sasu_lyri @kami_htzk 
金森合金- Kanamori Alloy Factory: 石川県金沢市
2025.07.05-07.17

New piece started in Kanazawa, Ishikawa.
石川県金沢市にある金森合金さんの工場にて壁画制作が始まりました。

金森合金さんは、1611年に高岡鋳物を創始した鋳物師七人衆をルーツに、現代の工業や暮らしの道具を生み出している、300年続く鋳物工場です。
昔ながらの砂型鋳造技術を用い、限られた金属資源を循環させながら、鍋釜からロケット部品素材まで、時代のニーズに応じた多様なものづくりを行っています。

HITOTZUKIは金森合金さんのこうしたものづくりの姿勢に共感し、歴史ある工場を舞台に壁画を中心としたアートによる表現に取り組みます。

金森合金 @kanamori1714 
PM @kuyama_donald_muneaki 

#KANAMORIPROJECT 
#石川県文化観光コンテンツ
#金森合金
#hitotzuki
#kamihtzk
#sasuhtzk
#mural
#sitespecificart
htzk
htzk
•
Follow
[ KANAMORI PROJECT / START ] @sasu_lyri @kami_htzk 金森合金- Kanamori Alloy Factory: 石川県金沢市 2025.07.05-07.17 New piece started in Kanazawa, Ishikawa. 石川県金沢市にある金森合金さんの工場にて壁画制作が始まりました。 金森合金さんは、1611年に高岡鋳物を創始した鋳物師七人衆をルーツに、現代の工業や暮らしの道具を生み出している、300年続く鋳物工場です。 昔ながらの砂型鋳造技術を用い、限られた金属資源を循環させながら、鍋釜からロケット部品素材まで、時代のニーズに応じた多様なものづくりを行っています。 HITOTZUKIは金森合金さんのこうしたものづくりの姿勢に共感し、歴史ある工場を舞台に壁画を中心としたアートによる表現に取り組みます。 金森合金 @kanamori1714 PM @kuyama_donald_muneaki #KANAMORIPROJECT #石川県文化観光コンテンツ #金森合金 #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #mural #sitespecificart
4日 ago
View on Instagram |
1/9
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT〈Painting View〉Vol.3
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk 

Conscious - Unconscious (2005)
この作品は、別の即興ライブセッションで描かれたパネルに、あとから意図的に手を加えたものです。

無意識の衝動と、意識のあいだに立ち上がるかたちを探り、近年のDecodeシリーズへと繋がりました。

SASUの個展でも登場した"勉強ちゃん"や"ピカリコ"などのキャラクターたちもいます、ぜひ探してみてください。
最後の画像は、“LAND”展のメインビジュアルです。(展示の様子はVol.1 ,Vol.2に)

These pieces, created during another live improvisational session with additional layers added afterward, are an experimental fusion of conscious and unconscious gestures.
SASU’s characters are there—somewhere.

The last image is the main visual for the “LAND” exhibition. (See Vol.1 and Vol.2.)

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#land
#exhibition
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT〈Painting View〉Vol.3
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk 

Conscious - Unconscious (2005)
この作品は、別の即興ライブセッションで描かれたパネルに、あとから意図的に手を加えたものです。

無意識の衝動と、意識のあいだに立ち上がるかたちを探り、近年のDecodeシリーズへと繋がりました。

SASUの個展でも登場した"勉強ちゃん"や"ピカリコ"などのキャラクターたちもいます、ぜひ探してみてください。
最後の画像は、“LAND”展のメインビジュアルです。(展示の様子はVol.1 ,Vol.2に)

These pieces, created during another live improvisational session with additional layers added afterward, are an experimental fusion of conscious and unconscious gestures.
SASU’s characters are there—somewhere.

The last image is the main visual for the “LAND” exhibition. (See Vol.1 and Vol.2.)

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#land
#exhibition
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT〈Painting View〉Vol.3
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk 

Conscious - Unconscious (2005)
この作品は、別の即興ライブセッションで描かれたパネルに、あとから意図的に手を加えたものです。

無意識の衝動と、意識のあいだに立ち上がるかたちを探り、近年のDecodeシリーズへと繋がりました。

SASUの個展でも登場した"勉強ちゃん"や"ピカリコ"などのキャラクターたちもいます、ぜひ探してみてください。
最後の画像は、“LAND”展のメインビジュアルです。(展示の様子はVol.1 ,Vol.2に)

These pieces, created during another live improvisational session with additional layers added afterward, are an experimental fusion of conscious and unconscious gestures.
SASU’s characters are there—somewhere.

The last image is the main visual for the “LAND” exhibition. (See Vol.1 and Vol.2.)

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#land
#exhibition
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT〈Painting View〉Vol.3
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk 

Conscious - Unconscious (2005)
この作品は、別の即興ライブセッションで描かれたパネルに、あとから意図的に手を加えたものです。

無意識の衝動と、意識のあいだに立ち上がるかたちを探り、近年のDecodeシリーズへと繋がりました。

SASUの個展でも登場した"勉強ちゃん"や"ピカリコ"などのキャラクターたちもいます、ぜひ探してみてください。
最後の画像は、“LAND”展のメインビジュアルです。(展示の様子はVol.1 ,Vol.2に)

These pieces, created during another live improvisational session with additional layers added afterward, are an experimental fusion of conscious and unconscious gestures.
SASU’s characters are there—somewhere.

The last image is the main visual for the “LAND” exhibition. (See Vol.1 and Vol.2.)

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#land
#exhibition
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT〈Painting View〉Vol.3
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk 

Conscious - Unconscious (2005)
この作品は、別の即興ライブセッションで描かれたパネルに、あとから意図的に手を加えたものです。

無意識の衝動と、意識のあいだに立ち上がるかたちを探り、近年のDecodeシリーズへと繋がりました。

SASUの個展でも登場した"勉強ちゃん"や"ピカリコ"などのキャラクターたちもいます、ぜひ探してみてください。
最後の画像は、“LAND”展のメインビジュアルです。(展示の様子はVol.1 ,Vol.2に)

These pieces, created during another live improvisational session with additional layers added afterward, are an experimental fusion of conscious and unconscious gestures.
SASU’s characters are there—somewhere.

The last image is the main visual for the “LAND” exhibition. (See Vol.1 and Vol.2.)

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#land
#exhibition
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT〈Painting View〉Vol.3
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk 

Conscious - Unconscious (2005)
この作品は、別の即興ライブセッションで描かれたパネルに、あとから意図的に手を加えたものです。

無意識の衝動と、意識のあいだに立ち上がるかたちを探り、近年のDecodeシリーズへと繋がりました。

SASUの個展でも登場した"勉強ちゃん"や"ピカリコ"などのキャラクターたちもいます、ぜひ探してみてください。
最後の画像は、“LAND”展のメインビジュアルです。(展示の様子はVol.1 ,Vol.2に)

These pieces, created during another live improvisational session with additional layers added afterward, are an experimental fusion of conscious and unconscious gestures.
SASU’s characters are there—somewhere.

The last image is the main visual for the “LAND” exhibition. (See Vol.1 and Vol.2.)

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#land
#exhibition
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT〈Painting View〉Vol.3
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk 

Conscious - Unconscious (2005)
この作品は、別の即興ライブセッションで描かれたパネルに、あとから意図的に手を加えたものです。

無意識の衝動と、意識のあいだに立ち上がるかたちを探り、近年のDecodeシリーズへと繋がりました。

SASUの個展でも登場した"勉強ちゃん"や"ピカリコ"などのキャラクターたちもいます、ぜひ探してみてください。
最後の画像は、“LAND”展のメインビジュアルです。(展示の様子はVol.1 ,Vol.2に)

These pieces, created during another live improvisational session with additional layers added afterward, are an experimental fusion of conscious and unconscious gestures.
SASU’s characters are there—somewhere.

The last image is the main visual for the “LAND” exhibition. (See Vol.1 and Vol.2.)

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#land
#exhibition
htzk
htzk
•
Follow
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT〈Painting View〉Vol.3 Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005 @htzk @sasu_lyri @kami_htzk Conscious - Unconscious (2005) この作品は、別の即興ライブセッションで描かれたパネルに、あとから意図的に手を加えたものです。 無意識の衝動と、意識のあいだに立ち上がるかたちを探り、近年のDecodeシリーズへと繋がりました。 SASUの個展でも登場した"勉強ちゃん"や"ピカリコ"などのキャラクターたちもいます、ぜひ探してみてください。 最後の画像は、“LAND”展のメインビジュアルです。(展示の様子はVol.1 ,Vol.2に) These pieces, created during another live improvisational session with additional layers added afterward, are an experimental fusion of conscious and unconscious gestures. SASU’s characters are there—somewhere. The last image is the main visual for the “LAND” exhibition. (See Vol.1 and Vol.2.) Photo: Yozo Takada #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #pikariko #land #exhibition
6日 ago
View on Instagram |
2/9
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]
“LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2  Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk
 
-Improvisation Sessions-
2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。

“描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。
視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。

展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。
Installation View, Vol. 1 post.

During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself.

While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures.

It became more than a visual moment—
it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people.

Photo: Yozo Takada

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#exhibition
htzk
htzk
•
Follow
[HITOTZUKI Archives] “LAND” – POINT to POINT 〈Live Painting〉Vol.2 Daikanyama, Tokyo, Japan. 2005 @htzk @sasu_lyri @kami_htzk   -Improvisation Sessions- 2005年、解体を控えた代官山「POINT」で開催された展覧会 “LAND”での、即興ライブペインティングセッション。有志による生演奏とともに、観客の目の前で繰り広げられた、熱気あふれる一幕です。 “描く”という身体的な行為の中に宿る、意志や精神性、エネルギーを即興によって可視化し、観る者に直接届け、空間に解放することを試みたセッションでした。 視覚表現にとどまらず、音と共にその場に生まれる共鳴と、人と人との交流の記録でもありました。 展示風景(Installation View)は、Vol.1の投稿をご覧ください。 Installation View, Vol. 1 post. During this time, KAMI and SASU were looking for ways to express something deeper than just how things look—using improvisation to share the spirit and energy behind painting itself. While visual trends were often reduced to surface and style, they tried to let their feelings and intentions flow into the space through simple, physical gestures. It became more than a visual moment— it was a gentle mix of sound, movement, and the connections that quietly formed between people. Photo: Yozo Takada #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #exhibition
2週間 ago
View on Instagram |
3/9
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT
〈Installation View〉Vol.1
Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005
@htzk @sasu_lyri @kami_htzk

2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。

KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。

本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。

小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。

身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。

会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。

描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。
 
“LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。

The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café.
Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished.

Continues in Vol.2.

Photo: Yozo Takada
Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation 

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#pikariko
#exhibition
htzk
htzk
•
Follow
[HITOTZUKI Archives]“LAND” – POINT to POINT 〈Installation View〉Vol.1 Daikanyama & Ebisu, Tokyo, Japan, 2005 @htzk @sasu_lyri @kami_htzk 2005年、建物の解体が決まった代官山の高架下のスペース「POINT」を会場に開催された展覧会。 KAMIとSASUの共同制作の原点となったのは、喫茶店のナプキンに交互に描いた、なんでもない“らくがき”のやりとりでした。 本展では、その原初的な衝動を手がかりに、空間に残された家具や廃材と向き合いながら、「2人にとって“らくがき”とは何か?」という問いを辿っていきました。 小学校の机に刻んだ相合傘や、鉛筆で描いた模様の記憶をなぞるように制作された、天板作品《転生フロムアウタースペース》(Pic:6)。 身の回りにあるものから“LAND”を立ち上げるというDIY的な姿勢は、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなど、さまざまな形式を通して表現されました。 会場は、代官山「POINT」の旧スペースと移転先の新スペースの2会場。 描くことの衝動とその痕跡をめぐる、HITOTZUKI初期の実験的な試みとなりました。   “LAND” POINT to POINTの記録はVol.2へ続きます。 The starting point of KAMI and SASU’s collaborative creation was a casual exchange of doodles, drawn alternately on napkins at a café. Guided by that early creative impulse, this exhibition became one of HITOTZUKI’s first experimental projects—shaped by the act of drawing and its traces, in dialogue with furniture and scrap materials left behind in a building about to be demolished. Continues in Vol.2. Photo: Yozo Takada Thanks: @shinya.furui, @ayakosuwa_foodcreation #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #pikariko #exhibition
2週間 ago
View on Instagram |
4/9
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 
 
2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。

In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City.

Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10)
Kofu Mural Project

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart

Thanks : 
#bluestarmagazine
@tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
htzk
htzk
•
Follow
[ HITOTZUKI Archives]Kofu, Yamanashi, Japan. 2016 @htzk @sasu_lyri @kami_htzk 2016年、甲府市中心市街ストリート再生事業プロジェクトの一環として山梨中央銀行本店の西側外壁に高さ約2m x 長さ約68mに及ぶ壁画を制作しました。 In 2016, we created a mural on the west wall of the Yamanashi Chuo Bank Head Office, as part of an art project for revitalizing of Kofu City. Photo : Doryu Takabe(Pic1.2.11), koike(Pic.6.9.10) Kofu Mural Project #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #mural #muralinstallation #muralartist #sitespecificart Thanks : #bluestarmagazine @tomohisa_mochizuki ,Hana Furuya
3週間 ago
View on Instagram |
5/9
A Piece for Peace 🕊️
HITOTZUKI, 2025
@kami_htzk @sasu_lyri 

Exterior acrylic paint on canvas.
910 x 606 mm

#prayforpeace 
#hitotzuki
#kamihtzk
#sasuhtzk
#paintoncanvas
#muraldecode
A Piece for Peace 🕊️
HITOTZUKI, 2025
@kami_htzk @sasu_lyri 

Exterior acrylic paint on canvas.
910 x 606 mm

#prayforpeace 
#hitotzuki
#kamihtzk
#sasuhtzk
#paintoncanvas
#muraldecode
A Piece for Peace 🕊️ HITOTZUKI, 2025 @kami_htzk @sasu_lyri Exterior acrylic paint on canvas. 910 x 606 mm #prayforpeace #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #paintoncanvas #muraldecode
A Piece for Peace 🕊️ HITOTZUKI, 2025 @kami_htzk @sasu_lyri Exterior acrylic paint on canvas. 910 x 606 mm #prayforpeace #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #paintoncanvas #muraldecode
htzk
htzk
•
Follow
A Piece for Peace 🕊️ HITOTZUKI, 2025 @kami_htzk @sasu_lyri Exterior acrylic paint on canvas. 910 x 606 mm #prayforpeace #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #paintoncanvas #muraldecode
3週間 ago
View on Instagram |
6/9
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 

BEPPU PROJECT 2015 
市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。
HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。
昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。

📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい

In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine.
As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu.

Photo:Takashi Hirama(Pic1-5)

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart
#beppu
#beppuproject
#混浴温泉世界
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 

BEPPU PROJECT 2015 
市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。
HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。
昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。

📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい

In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine.
As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu.

Photo:Takashi Hirama(Pic1-5)

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart
#beppu
#beppuproject
#混浴温泉世界
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 

BEPPU PROJECT 2015 
市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。
HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。
昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。

📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい

In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine.
As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu.

Photo:Takashi Hirama(Pic1-5)

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart
#beppu
#beppuproject
#混浴温泉世界
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 

BEPPU PROJECT 2015 
市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。
HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。
昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。

📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい

In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine.
As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu.

Photo:Takashi Hirama(Pic1-5)

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart
#beppu
#beppuproject
#混浴温泉世界
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 

BEPPU PROJECT 2015 
市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。
HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。
昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。

📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい

In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine.
As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu.

Photo:Takashi Hirama(Pic1-5)

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart
#beppu
#beppuproject
#混浴温泉世界
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 

BEPPU PROJECT 2015 
市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。
HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。
昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。

📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい

In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine.
As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu.

Photo:Takashi Hirama(Pic1-5)

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart
#beppu
#beppuproject
#混浴温泉世界
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 

BEPPU PROJECT 2015 
市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。
HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。
昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。

📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい

In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine.
As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu.

Photo:Takashi Hirama(Pic1-5)

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart
#beppu
#beppuproject
#混浴温泉世界
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri  @kami_htzk 

BEPPU PROJECT 2015 
市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。
HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。
昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。

📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい

In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine.
As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu.

Photo:Takashi Hirama(Pic1-5)

#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart
#beppu
#beppuproject
#混浴温泉世界
htzk
htzk
•
Follow
[ HITOTZUKI Archives]”Evidence clouds “, Beppu, Oita, Japan. 2015 @htzk @sasu_lyri @kami_htzk BEPPU PROJECT 2015 市民主導型の現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界2015」の関連企画として、別府のまち全体をキャンバスに見立てた 〈まちじゅう美術館事業 壁画プロジェクト〉に参加しました。 HITOTZUKIは別府市内に家族で3週間ほど滞在し2箇所の壁画を残しました。 昔の建物と現代の暮らしが混ざり合い、路地裏や銭湯の湯けむりとともに、歩くほどに懐かしさと発見が交差する、とても印象深い滞在でした。 📍別府市秋葉町7-33 べっぷかんこうかい In Beppu, steam from local bathhouses rises quietly in the backstreets, and the more you walk, the more you encounter landscapes where nostalgia and modern life intertwine. As part of the community-led contemporary Art Festival “Mixed Bathing World 2015,” HITOTZUKI took part in a mural project that treated the entire city as a canvas, leaving two murals throughout Beppu. Photo:Takashi Hirama(Pic1-5) #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #mural #muralinstallation #muralartist #sitespecificart #beppu #beppuproject #混浴温泉世界
1か月 ago
View on Instagram |
7/9
[EXPO WORLDs “Connecting Pulse”/ Process]
@kami_htzk 
Expo 2025, Osaka, Kansai, JAPAN
@expo2025japan 

KAMI’s mural “Connecting Pulse” is now on view at Commons F, Expo 2025 Osaka.
— Flowing freehand curves express the living pulse of nature and human connection.

KAMIが大阪・関西万博のオープンデザインプロジェクト**EXPO WORLDs「CO-MYAKU’25」**に参加しています。

全長40m x 高さ7mに及ぶ作品《つながる脈動 / Connecting Pulse》は、3日間で制作しました。

作品はコネクティングゾーンの共同パビリオンCommons Fの壁面です。

📍 Commons F (C05)
会期 : 2025.4.13-10.13
※作品鑑賞には万博のチケットが必要となります。

Expo admission ticket required to view the mural.
OPEN DESIGN 2025 “EXPO WORLDs”
CO-MYAKU’25
https://expoworlds.jp/ja/

#hitotzuki⠀
#allbyfreehand 
#kamihtzk
#mural 
#muralinstallation⠀
#muralartist⠀
#sitespecificart
#expo2025
#大阪関西万博
#comyaku25
htzk
htzk
•
Follow
[EXPO WORLDs “Connecting Pulse”/ Process] @kami_htzk Expo 2025, Osaka, Kansai, JAPAN @expo2025japan KAMI’s mural “Connecting Pulse” is now on view at Commons F, Expo 2025 Osaka. — Flowing freehand curves express the living pulse of nature and human connection. KAMIが大阪・関西万博のオープンデザインプロジェクト**EXPO WORLDs「CO-MYAKU’25」**に参加しています。 全長40m x 高さ7mに及ぶ作品《つながる脈動 / Connecting Pulse》は、3日間で制作しました。 作品はコネクティングゾーンの共同パビリオンCommons Fの壁面です。 📍 Commons F (C05) 会期 : 2025.4.13-10.13 ※作品鑑賞には万博のチケットが必要となります。 Expo admission ticket required to view the mural. OPEN DESIGN 2025 “EXPO WORLDs”
CO-MYAKU’25
https://expoworlds.jp/ja/ #hitotzuki⠀ #allbyfreehand #kamihtzk #mural #muralinstallation⠀ #muralartist⠀ #sitespecificart #expo2025 #大阪関西万博 #comyaku25
1か月 ago
View on Instagram |
8/9
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008
@htzk @kami_htzk @sasu_lyri

「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008
𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥

2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。

この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。
授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。
おかげさまでその息子も今年17歳になりました。
制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。

This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow.
A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son.
Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old.
The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects.

#allbyfreehand 
#namesfestival 
#hitotzuki 
#kamihtzk 
#sasuhtzk 
#mural 
#muralinstallation 
#muralartist 
#sitespecificart 
#Prague
htzk
htzk
•
Follow
[HITOTZUKI Archives]Praha, Czech Republic. 2008 @htzk @kami_htzk @sasu_lyri 「NAMES Festival」Trafačka Gallery, Prague, 2008 𝘈𝘭𝘭 𝘱𝘢𝘪𝘯𝘵𝘦𝘥 𝘣𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘦𝘩𝘢𝘯𝘥 2008年、チェコ・プラハで開催された「NAMES Festival」。世界各地から約50名のアーティストが集まり、会期中はプラハ9区全体が一時的に“都市のギャラリー”となりました。 この作品は、生後5ヶ月の息子を連れて挑んだHITOTZUKIとして初めての子連れ海外制作でした。 授乳室としてキャンピングカーを用意していただき、学生ボランティアの方も息子を見守ってくれました。 おかげさまでその息子も今年17歳になりました。 制作時の緊張感も含め、今も心に残る忘れがたいプロジェクトのひとつです。 This piece was created during HITOTZUKI’s first overseas production with their 5-month-old son in tow. A camper van was kindly arranged for us as a nursing room, and student volunteers looked after our son. Thanks to everyone’s support, he is now 17 years old. The tension and experience from that time remain deeply memorable, making it one of our most unforgettable projects. #allbyfreehand #namesfestival #hitotzuki #kamihtzk #sasuhtzk #mural #muralinstallation #muralartist #sitespecificart #Prague
2か月 ago
View on Instagram |
9/9

        

 

 Copyright © HITOTZUKI All Rights Reserved.

             

Designed by hitotzuki